2009年12月10日

アメージン!!速報です!!!

ついに待ちに待ったこの日がやってきました!

i7 860 および、ソケット LGA1156しげるおよびUltra-90/120シリーズが取り付けられます!


そう、つまり
LGA1156 Bolt Thru Kitがサイズから発売されたのです!!

Brilliant!


もう、思い残すことはありません。。。

2009年12月8日

ffmpegでFLV

tsをflvに変換成功!記念にここにカキコする。


うまく行かなかった要因は、MP3の設定。

地デジはpcm(?)の48000Hzで放送されているらしい。
しかし、ffmpegは、mp3は44100Hzとか、それ以下しか対応していないため、エラーが出ていたようだ。

ただし、ffmpegのみを使ってエンコードするわけではない。

ここで使うのは、tsの自動エンコードに特化した「BonTsDemux」を使用する。
そしてこのBonTsDemuxがffmpegを操作する形になる。

BonTsDemuxを使うのは、DOSコマンドで操作できる事と、二ヶ国語なども目的の音声を選べるからだ。

このBonTsDemuxは、「cap_sts_sea.ini」で書かれた設定ファイルをffmpegに受け渡してエンコードする。
中身は単純に、ffmpegのオプションが書かれていた。
つまりその「cap_sts_sea.ini」に、FLV用のオプションを書き加えれば良い。。。

サンプルはこんな感じ。

FLV =-f flv -s 704x396 -aspect 16:9 -b 1500k -r 24 -acodec libmp3lame -ar 44100 -ab 125 -y
FLV_EXT =flv


私も、正解にたどり着くまでにGoogleでヒントを探し回った、
だが行き着く先たいていは、コマンドを書いてあるのみで、そのオプションがどういう意味をもたらすのか、書かれていないことがほとんどだった。

なので私は解説をいれることにする。。。


まず、使用した「BonTsDemux」は、ここで落とした。
残念ながら、総合的なアップローダで他のファイルも混ざっている上、検索できないこまったちゃんだ。
こんきよく、ブラウザの文字列検索を駆使して見つけて欲しい。

この「BonTsDemux」に含まれるffmpegのバージョンは「12910」
古いほうだがよく見かける。。。安定してるのかな?


-f flv  どういった形に出力するか宣言してある。
-s 704x396  縦横の大きさ。
-aspect 16:9  アスペクト比
-b 1500k  ビデオのビットレート。高いほど高画質☆
-r 24  フレームレート。容量ケチれるかなーと思ってつけてみた。
-acodec libmp3lame  オーディオのコーデック指定。よく見ると真ん中に「mp3」の文字が!バージョンによって書き方が異なるらしいので注意!
-ar 44100  オーディオのサンプリングレート。CDと同じ44100でないとダメだった。
-ab 125  オーディオのビットレート。こちらは直結に音質にかかわる。容量も変わる。
-y  同じ名前のやつがいたら、容赦なく上書きしますよ。


以上
あくまで一例なので、ここからいろんな設定を見出してくれたら幸いです。

2009年12月6日

正しいお払いの仕方



まずは記念写真







フレ~フレ~






紙を撒きます





























!?



2009年11月26日

サンワサプライから、フレキシブル三脚の紹介です

文字通り、サンワワプライが非常にフレキシブルなコンパクトデジカメ向け三脚を新発売しました!












「・・・」













どこかにもあったよね


ご、ゴリラポッドはぱくられるほどにすばらしいということですよ!!











↑サンワサプライ↑




↑ゴリラポッド↑




恥じらいを持て!似非業者メ!!

2009年11月10日

緊急報告

サーバを作りました!!


閉店セール中だった(今は無き)コンプロ京都寺町店で激安購入。
マザボ5380円の30%OFF、CPU6580円の20%OFFで合計9030円で購入!!


CPUはAM3のアスロンⅡx2 2.9Ghz
対するマザーはAM2+なので、、、


DDR-2メモリが乗ります!(AM3CPUはDDR2完全サポート)
よって現資源の有効活用が計れました。


こちらも資源、、多脚が入っていた懐かしのNineHundred。
大は小をかねるのです!仕方ないのです、、、電源も、このケースに使っていたものを再利用。


全てはこいつのためでしたw
ちゃっかりGETしてました不利男 。
友達が売ってもいいと言うので買い取りました!



久々の輝きを取り戻す多脚PC
いや、今は多脚サーバか、、、


実はケースが完成する前に、システム内で「鵺サーバ」と名づけていましたw
鵺ちゃんぐっつ発見したら速攻で突っ込むよ!!
そして内も外も鵺サーバじゃの!


そういえばネオン管がまだ、ブラックライトと紫が使わずに残ってるんだよね~
鵺ちゃんぐっつをゲットした暁にはブラックライトにしてみようかな?


ひとまず鵺サバちゃん、深夜番組の録画よろしくお願いします!!!

2009年11月4日

Windows7の覚書

最初のアカウントは捨てアカウント。
インストール後に、レジストリ編集でDドライブに好きな名前のアカウントを作る。

Program Filesの中にインストールすると腹痛を起こす物があるので、Cドライブ直下にでもProgramフォルダを作るといい。

Windowsアップデートに任せず、チップセットのドライバを入れましょう。。。

Friioの覚書

順番に

不利男ドライバ入れる
TVTest用意
TVTestの中にBonDriver_Friio.dllを入れる
TVTestのPluginsの中にTvRockOnTVTest.tvtpを入れる。
TVRock用意
TVRockのDTune.batを動かしたらすべてが上手くいく筈、、、

ComeOoooooonn......

2009年11月3日

NineHundredのエアフロー問題全解決!!

ついにやったよ!
天井に鎮座する巨大ファンのおかげで難航していた清音・防塵・エアフローですが、文字通り逆手にとって形勢逆転!
巨大ファンの強力な送風量の恩恵を受けることだできました~!



上面のパネルをガバッと外し、巨大ファンの周囲に注目。
パネルのはずし方は過去ログを適当に、、



手前側から見たの図。
ファン周囲に銀色に輝くネジが3つ見えますね。

  • 真ん中の1つがファン
  • 両端の2つが網

とそれぞれ固定しています。
ここでは真ん中のネジだけ外してみましょう~



後ろ側から見たの図。
ここにはネジが4つ存在します。見辛い場合は大きくして確認してみて。

ここも同じく

  • 内側(2つ)がファン
  • 外側2つが網

を固定しています。



3つのネジを外したら、ゴイゴイとやると外れます。
練習用に使っていないNineHundredを使ったので埃まる気です、、



ひっくり返してはめ込んで、ネジをしめたら完了よ!



こちらは本番。
いつものように防塵対策もバッチリです!



もちろんの事ながら仮の処置です。
この隙間を使って防塵対策を考えねば、、、





こうして念願の、声優の部屋の間取り図のようなエアフローが完成しました!

あとは、上下ひっくり返したTopファンが逆さでも問題なく動き続けることを祈るのみです(w

2009年10月28日

【古いです】FireFoxPortableにフラッシュを入れる最新版!

2012.9.7追記
この記事は相当古いです。当てにならないと思いますご注意下さい。


いつまで最新版でいられるか??
厳密には
FirefoxPortableにフラッシュを入れるWindows7 x64版!!


USBメモリにFirefox入れてる人、多いと思うんですよ。
あれとGoogleブックマークのコンボは最強ですよね!!

そんなFirefoxPortable、よくフラッシュが入っていなくてYouTubeが見られないなんて事態に陥ります。
個人のPCで権限の設定がいい加減だとどってことないのですが、公共施設や学校のPCだと管理者権限でないとフラッシュのインストールは許されません。。。

そこで、「firefox portable flash」とググる事になると思うのですが、検索上位に引っかかってくる候補たちは、少し情報が古いようです。
フラッシュプレイヤー本体が格納されている場所のパスが変わっているんですね。
XPからVista、Windows7のどこから変わっているか細かくはわからないのですが、とりあえずWindows7(64bit)用のパスが分かったので参考にしていただけたら幸いです。



flashplayer.xpt
NPSWF32.dll
↑の2つを「Data\plugins\」に入れるのですが、問題のパスが以下を参考に、、、


C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash\
に入っていました。



ん~「SysWOW64」といわれると、やはり64bitのせいなのでしょうか?
ちょっと情報不足ですね、ごめんなさい。

すくならず、インストーラのこの画面を見れば、自分のフラッシュプレイヤーがどこに格納されているかは分かるはず。。。
なにか新しいこと分かった方、情報お待ちしていますノシ

2009年10月22日

お風呂でiPhone

結構昔から使ってるんだけど
お風呂で使えるようにiPhone用の防水ケースを自作してみました





材料、作り方は見てのとおり!
ぬれた手でもちゃんと操作できます。

京都、寺町。Windows7深夜販売の様子



ちゃんとお客さん居ましたよ

エアフローの改善

あまり納得できていませんが、Cool'n'Quietを達成しました






今までのエアフローの様子です。
青が吸気、赤が排気、緑のバツはわざわざ穴を塞いだところです。

吸気口に取り付けた百均の換気扇フィルターが高性能すぎて、電源ファンとTOPの巨大ファンが空気の奪い合いをしてしまいました。
その結果、雲泥の差で電源が負け、獏熱・(普段より)高回転になってしまいました。

改善のため、吸気ファンを追加することにしました。
が、もちろんただでは起きません!



というわけで先ず、、この場所に吸気ファンを。そしてご覧のとおり、CPUファンを撤去しました。
使用ファンは、変体紳士の1800rpm。これじゃなくてもよかったのですがw
マザーボードのCPUファン用のコネクタから配電。



CPUを冷やすためにエアー・ガイドを作ります



紙で失礼w



フレッシュエアで確実にCPUを冷却する画期的な構造です!
可能ならサイズの「釜アングル」にしたいところですが。。。



漆黒に染め、高級感を出します。



統一感を持たせ、パーツの一体感が生まれます。



閉店セール中のお店で精振グッツを買ってみました。



ネジを一切使わず本体との間にもゴムのブッシュをはさみます。



ペンチで引っ張って取り付けるのですが、ペンチの頭が入りません。
よって、後ろに転がってるニッパーで中途半端なリブを破壊。



こちらもビヨ~~ンと引っ張って固定



そして画期的な防塵加工をして、この場所は完成!



グラフィックボードを冷やしていたサイドファンを物理の力で加工。



グラフィックも風邪を引きそうです。
フルロードしても60℃以下とか神ですか、その上超清音です。



残りの清音グッツを使ってファンブラケットに変体紳士の1150rpmを固定。
1袋に8個のゴムワッシャーが入っていますが、1mmのゴムで精振できると思えないので、前後に一つずつふんだんに使用しました!



すべて完了!
最終的にこうなりました~


緑がファンを使っての吸気。
赤は排気と。。グラボの部分にもおまけして書いてみた。
青は自然吸気。

ファンの仕様書によると、まだ若干“吸気<排気”です。
それでも電源の熱暴走はおさまり、電源ファンの回転数も最低ラインに落ちました!

Prim95を使った負荷テストでもCPUは50度まで行きません。
これは“シゲル”さまさまですね(^^;

グラフィックボードも驚異的な低温を見せ付けてくれました。

そして何より、
静かです。


納得できない部分は、(個人的に)不要なファンを取り付けなければならなかった点。
友達はThreeHundredで、フロントに吸気ファンのみという仕様。
これが正解だと思う。


そこで私も考えた。

200mmのTopファンを、吸気に使う他あるまい!!

2009年10月14日

ASUS M3A Biosアップデート

愛用のマザーボードM3A。
2年前期待のネイティブクアッドコアPhenomに対応しながらも、機能と装備を最低限で押さえいきなり¥14kで購入したことを鮮明に覚えています。

エントリーマザーにもかかわらず、ASUSの手厚いサポートのおかげでいまだにBiosは更新され続けています。


そんなわけで、先日10月10日に、最新版の1108が発表されたのですが。。。
Support new CPUs.
PhenomⅡ対応か?と思いきや、
Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx
にはPhenomⅡX3 しか乗っていませんでした、
しかも 対応Biosが「1105 Beta」対応表のほうが情報が古いw

ところで、Phemonが発売された当初、こんな話がありました
PhenomのソケットはAM2+で、AM2とも互換性があります。
Biosアップで古いマザーボードでもPhenomを動かすことができます。


古いマザーにAthlonを乗せBiosアップ→Athlonが動かなくなりました!?→Phenomは無事動きました。
今は無き京都寺町のJoshin(J&P)の気さくな店員さんのお話でした。
その人は大阪のJ&Pにいましたw


そんなわけで、おちおち最新版を入れて、Phenom9500が動かなくなったらたまったものではないのでこれはパスですね。
バグ的なものが解消されたという発表でもないですし。

2009年10月9日

アメージーン!

今日は先ず、結論から入ろう。

32bit版Vistaが、64bit版Windows7にアップグレードできました!


正直、あまり大きな声じゃ言えない事なので簡単に。。

この間、Windows7がクリーンインストールできた!
と騒いだが、HDDをフォーマットしただけで、実際にはその直前までそこにはVistaが入っていたのだ。
Boot時にDVDから起動したさい、そこにWindowsのOSが入っていることを認識しているようだ。
それゆえ、あらかじめフォーマットしたHDDの上にはインストールできなかった(キーをはじかれる!)。

しかし、
32bitVistaが入ったHDDを元に、BootでDVDを読み込みHDDをフォーマット、 64bit Windows7をインストールすると。。。見事、32bit Vistaから64bit Windows7へアップグレードが完了してしまった。。。

結局、各所でおなじみの「アップグレード 早わからないチャート」は何の意味があったのだろうか。。。


[engadget japan]

2009年10月6日

俺の多脚(タチコマ)PC負けたw



壁にVIAチップが張り付いてる家なんてあるわけありませんから、これはPCの中身です。

そう、PCの中にジオラマが設置されています。

僕の(過去の)タチコマ展示PCもなかなか変体だと思っていましたが、世の中上には上がいます。




[GIZUMOD JAPAN]

ノートにVistaを入れてみたんだけど。。

7とは比にならない遅さw

マジで中の人何やってんの?

今まで7のRC版を入れてたので、元に戻してあげたんだけど、64bit版の7が届いたらノートには32の7を入れたげよ、本当に、Vistaでメモリ1Gでは死んでしまいそうだわ。

 そうすると、Vistaのホームベーシックとアルティメットが余るけど、何に使おうか?
VistaはFatだけど、そうBatじゃないよ。

2009年10月3日

電源が酸欠でした

昨日発覚したエアフロー欠陥騒動。
要因は電源が十分な排気を行えず、高温になっていたため。
原因は、吸気口のフィルターとTopの200mmファンが偉大すぎたため。
言い換えれば、電源ファンの風圧が弱すぎなんだよ!こらw



ちなみに速攻で対策し、現在は安泰。
詳細は後ほどお送りするとして~

こんな素敵なものを見つけました!



LanCool PC-K62 です!
本家サイトはこちらから

日本の代理店はディラックで、どうやら高級PCケースLan LIと同じメーカーのようです。
というか、Lan LIに同じ形のケースがありますw
ただLanLIがアルミ製に対し、LanCoolはスチール製のようです。コストパフォーマンスに期待ですね!

デフォルトのファンは、 吸気に1000rpmの140mm(!)フロントファンが1つ、排気にこれまた1000rpm140mmのトップファンが2つ、1500rpm120mm背面ファン1つ。

明らかに需要と供給が合ってませんが、注目すべきは電源用に底に吸気口が設けられていること。
さらに、専用の防塵ネットも忘れぬ気の利きっぷり!
これならオール排気にしても電源が窒息することはありません!
ケース外排気形のグラフィックボードは駄目ですが。。。

問題点は、排気ファンが3つなのに対し、吸気が1つという点。
背面ファンは埋めてしまったとしても、排気と吸気は2:1。
それこそケース外排気のグラボは窒息してしまいそうです。

吸気ファンがついているのはHDDベイで、その上部に位置する5インチベイは好きに使えるようです。
何かしらの策でここにファンを入れるべきか、自然吸気に任せるか、悩ましいところです。。。


正直、NineHundredやめようかしらw

2009年10月1日

正直なことを言う

今のエアフローは欠陥だ!

近日中に何とかする。。。

1156に“しげる”は付けられる!!

以前、LGA1156にしげるが取り付け可能、かもしれない
と、あいまいな事をいいましたが、メーカーサイトをよ~く見ていたところ、Ultra-120が取り付け可能であることが判明しました!!



先ず、この画像。


問題の「1156 Bolt-Thru-kit」取り付け方ページの画像。
明らかに、Ultra-120です。


そして極めつけは



For Thermalright Ultra series,MUX-120 」
Ultraシリーズは全般に取り付け可能と書かれています!!


これはもう、しげるをP55マザーに乗せるほかありません><