2009年5月29日

ワイヤレスキーボードの遅延

最近急にワイヤレスキーボードの遅延が目立つようになってきた。

せっかくなので現行のキーボードとマウスの紹介を

ELECOM 2.4GHzワイヤレスフルキーボード TK-FDP001BKELECOM 2.4GHzワイヤレスフルキーボード TK-FDP001BK

エレコム 2008-03-17
売り上げランキング : 7536

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ロジクール MX-620 コードレスレーザーマウス MX-620ロジクール MX-620 コードレスレーザーマウス MX-620

ロジクール 2007-06-22
売り上げランキング : 609

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



初期の頃は、本体の後ろにあるUSBポートにレシーバを付けていたのですが、
近くに無線LANが居るせいか、主にマウスに遅延が見られました。


そこで延長ハブを購入し、モニターの後ろへ設置。
それ以来全く遅延は見られず、大変快適でした。

しかし、何故今。

バッテリ低下を疑い交換してみたものの、
たまーに、たま~に起こります。

何故でしょう、
元気になーれっ!

2009年5月19日

Buletooth

よく、すごく小さいUSB形のBuletoothレシーバってあるじゃないですか、
「PCに付けたままバックに入れられます」なんて言うけど、
正直バックに入れるには十分飛び出しすぎな範囲だとおもうんだけど。。。
まぁ、あのスペースで、取り出すことも考えたら確かにアレが限度なのかも知れないけど。

しかし、PCカードだったら奥行きにも余裕が有るし、
取り出しも専用ボタンが付いているので“爪を引っ掛ける突起”なども必要なくなるわけです。

というわけで、そんな画期的な商品がこちら!




ヤフオクで2900円ほどで手に入れました!




2.4Ghzにこんな長いアンテナが必要なのでしょうか。




どお見ても、ワンセグチューナーです。




どおでしょう、この面一ぐあい、
見事にアンテナだけが1mm飛び出します。


どうせ使わずあまっているPCカードを有効活用!
BluetoothとUSB端子が1つ付いてきます。

次はマウスとか、スピーカーが欲しいですね。

2009年5月14日

ドラゴンじゃないけど一応完成

時間ばかり過ぎるだけなので、
とりあえずオールブラックの方に中身を移してみました。

一時的に完成。そしてスパイダーは停止w











厳密に言うと、最後の写真だけCPUクーラーがアンディーのままですw


MODU82+はもの凄く静かです。
今までもそこそこいい電源を使っていましたが、さすが「80プラス ブロンズ」取得するだけあります。

しげる を付けたら

しげる をつけることにしました。
ところが。。。





純正のバックプレートが悲惨なことになってます!!




急遽金属製の物を買ってきました。

重たいクーラーなのでコレでもふあんですが。。。

電源コードをダイエット

4850は電源端子は1つだけです。
82+にはご丁寧にもグラフィック用のコード1本に、6ピン+2ピンが二つも付いています。

ケースの後ろを通したこともありますが、使わないコードをそのままにしておくのは目にも悪いので、取っ払ってしまいましょう!



使う端子を決めたら、テスターを使って使わないコードを絞っていきます。




最終的にこうなります。

なんと、6ピンの内黒いコードは1本にまとめられていました。




外されたコードたち。


ちなみに端子(金属の、ギボシみたいなやつ)から外してます。
根元から切ったり、長めに気って絶電処理をしてもかまいませんが、
見た目的に端子自体を取った方がきれいです。

2009年5月10日



ここは電源を取り付ける部分。
P180みたいにマザーボードの裏側に電源コードをはわせられたらスタイリッシュだと思いません?



というわけで、ここに穴を開けたいと思います。
簡単なマーキングをして、




4隅にポンチを撃って




ドリルで穴を開けます。
先ずは、小さい穴を開けます。




後ろから、




今度はジグソーの刃が入るように10mmのドリルで穴を開けます。




10mmの穴が開いた写真が無くて恐縮です。
工作に熱中していると、つい写真を撮るのを忘れてしまいますね。

かくして、ジグソーで切っていきます。




1分足らずでこの通り!
安物とはいえど、伝道工具ってすごいですね~




切り口からさびないように、タッチペンを塗ります。




塗りました。




切り口でコードに傷が付かないよう、保護しなければなりません。




コルゲイトチューブをぐるっと一周させれば完成!





ん~スタイリッシュ!






他のコードを通すには少し狭かったので、
ニッパーで無理やり拡張しましたw




ついでに前々から作ってあったパネルで、
リアファン取り付け部をふさぎました。
エアフロー考慮のためです。